江戸の三大鬼子母神!荒行修行!「中山法華経寺」
中山法華経寺のサイトへ

中山法華経寺のサイトへ

鎌倉時代の中期に、建てられた法華寺と本妙寺が合併し生まれたのが法華経寺です。境内には多数の重要な文化財が残されており、桜の名所としても有名なお寺です。
鬼子母神は、もともと邪神でありましたが、お釈迦様はその過ちを正すべく、鬼子母神の末子を隠しました。鬼子母神は過ちを悟り、のちに子供と女性を守護する神となったのです。
厄除けの受付は「本院」で行う
中山法華経寺の境内北側に建っている建物が太客殿すなわち本院です。本院の入り口右側に寺務所があります。厄除け・御朱印・お守りの受け付けはここで行われています。
鬼子母神堂は本院の正面廊下の奥にあり、廊下の両側は中庭になっています。右側には枯山水があり、左側には季節ごとに目を楽しませてくれる庭があり、さまざまな樹木が植えられています。
さらに本院の入り口にあるホールでは、油絵や木で作られた多宝塔、酉の市の熊手などが飾られています。
「祖師堂」と「鬼子母神堂」で厄除けのご祈祷が可能
千葉県市川市で最も大きな中山法華経寺。下総中山駅から続く参道は、行き交う人と車で三が日の間は大変混雑します。境内には駐車場もありますが、早めに来ることをおすすめします。
祖師堂では日蓮聖人を祀っている場所で、こちらで厄除けの祈祷が可能です。祖師堂の右側奥に法華経寺の本院があり、さらに奥へ進むと安産・子育の神様である鬼子母神像を安置している「鬼子母神堂」がみえてきます。鬼子母神堂での厄除けも可能です。
通常時期のご祈祷は午前9時から
大本山中山法華経寺でご祈祷してもらうにあたっては、通常ですと9時から受付が行われているので、早めに行くとスムーズに受けられるでしょう。
電車で行く場合はJR下総中山駅で下車し、徒歩10分程度です。無料の駐車場もあります。
概要
名称 | 中山法華経寺 |
---|---|
所在地 | 〒272-0813 千葉県市川市中山2-10-1 |
電話番号 | 047-334-3433 |
URL | http://www.ichikawa-kankou.jp/entry.html?id=91677 |